今日、2月16日より信州松本周辺等多くの河川で解禁になりました。
渓流フライフィッシングの元旦です。
まずは前回アップします、と予告しましたウェトフライを紹介いたします。

特別変わったフライではなく誰でも考えつくフライです。あえて名付ければCDC All Purpose Wet Fly といったところでしょうか。
写真のフライはテイルはジーロン、ボディーは沈みやすいようにスチールダブを使っています。マテルアルはこれで無くてはならない、といったものではなくお好きなものを使えばいいです。
例えばアピール力を高めるためにテイルを赤にしたり、セッジの季節にはボディーをシルバーティンセルにしたり、お好みでアレンジすれば良いと思います。
僕はこれで信州の大型のレインボー、ブラウン、イワナ、北海道でアメマス、レインボー、尺オショロコマを釣ることが出来ました。
さて、解禁の様子ですが…
成魚放流ポイントはツマラナイしエサ釣りの人たちが沢山いるので、ネイティブトラウトポイントへ。
今日は天気が良かったものの非常に寒く川に着いたら外気温が-3℃。12時30分に入渓しました。
、

非常に寒く苦行の一日の予感(笑)。
一番入りたかったビッグブラウンの巣ポイントは前日の雪のため車で近づくことが出来ず、少し下流の次善ポイントに入ってみました。


フライは前日に巻いた上記のウェット、水温は5℃と意外と高く期待を持ってキャスト、何度もキャスト、しかし反応なし。
ポイントを上流に移動して変えて粘ってみたものの反応なし。体は凍てつくしガイドはご覧の通り。

14時30分迄粘りましたが寒さに耐え切れず一旦車に戻り温かいお茶を飲み数キロ下流に移動しました。
体が温まったためか睡魔がやってきて移動後駐車場所で1時間弱仮眠し、またこんなポイントに入渓しました。

ここも魚は確実にいるポイントですが粘ってみたものの無反応な上風が強くなり体感気温が洒落にならなくなってきたため、16時30分に納竿としました。
車に戻る途中の河原ではこんな様子。

今日は元旦ですから釣れなくても結構結構(笑)。
今年もいろんな川で沢山の魚たちと出会えることを期待しましょう!
テーマ:フィッシング(釣り) -
ジャンル:スポーツ